top of page
動力盤1.jpg

よくある質問

※ 電気設備や電気工事に関する質問は、メールフォームにてお気軽にお問い合わせ下さい。 

分岐ブレーカー(小さいブレーカー)が良く落ちるのですが?

分岐ブレーカーが落ちている場合は、基本的にはその電気回路がショートしているか 電気の使いすぎ(過電流)によるものだと思われます。 この場合の対処法としては、一度落ちているブレーカーを上げてみて、そのまま復旧出来るようでしたら電気の使いすぎにより、 ブレーカーが落ちたと考えられます。また、ブレーカーを 上げてもすぐに落ちてしまう場合は、そのブレーカーの回路がショートを起している ということが考えられますので、すぐにご電気工事店へ連絡下さい。 電気の使いすぎでブレーカーが落ちている場合でも、 頻繁にこの症状が繰り返される ようでしたら、一度回路の切り分け工事を考えても良いと思います。

メインブレーカー(大きいブレーカー)が落ちるのですが?

メインブレーカー(主幹)はその分電盤が設置されている電気設備の大元のブレーカーと なります。 メインブレーカーは通常の家庭では漏電ブレーカーが使われており、漏電により ブレーカーが落ちている場合と、 電気設備全体の使いすぎにより落ちている場合とが 考えられ、使いすぎで落ちている場合であれば、ブレーカーを上げればすぐに復旧できます。 また、復旧できない場合は漏電している可能性がありますので、すぐに電気工事店へご連絡下さい

 VA(ボルトアンペア)とW(ワット)の違いは?

W(ワット)とVA(ボルトアンペア)はどちらも電力の単位です。W(ワット)を公式で表すと、

電圧(V)× 電流(A) = 電力(W)

となります。また、交流電気の場合は、モーターを使った機器などの場合に仕事をしない電流を考慮する必要があり、 この仕事をしない電力と仕事をする電力の合計した電力がVA(ボルトアンペア)となります。 ということで、通常、 電熱器具の場合はW(ワット)とVA(ボルトアンペア)は同じになりますが、エアコンなどの モーターを使った機器の場合は、 無駄な電力を考慮する必要がありますので、W(ワット)よりもVA(ボルトアンペア)の方が大きくなります。

照明器具が点灯しないのですが?

この場合、電球の寿命・照明器具の不具合・電気配線の不具合などが考えられますので、 まず最初に現在付いている電球を新しい物へ交換して下さい。それでも照明が点灯しない場合は 照明器具の交換又は電気配線の改修が必要となりますので、電気工事店へご連絡下さい。

照明器具の電球(ランプ)が切れやすいのですが?

照明器具の電球(ランプ)が切れやすい原因として考えられるのが、使用電圧が電球の定格電圧より高いことです。 定格電圧が100V(ボルト)の電球を100Vより高い電圧で点灯させると、電球の寿命が短くなる場合が ありますので、 定格電圧が110Vの電球に交換してみて下さい。それでも改善されない場合は電気工事店へ ご相談下さい。

エアコンの効きが悪いのですが?

まず最初にエアコンのフィルターを掃除してみて下さい。また、室外機の吹き出し口の前に物などを置いて空気の流れを悪くしていないか ご確認して下さい。

©2022 オオハタ電機。Wix.com で作成されました。

bottom of page